ただいま施工中
ホーム > ただいま施工中
ただいま施工中

2017年8月25日金曜日

広島注文住宅施工中 基礎の基礎を見てみました。

こんにちわ。

もう八月も終わりですね。

明日は、宮島の花火大会がありますね。一度近くの方で見させて頂いたことがあるのですが、人が多くて多くて。綺麗だったのですが、次からは遠くの方から見させていただこうと思います。


現在工事が進んでおります、O様邸の基礎の写真を頂きました!

皆さんは、基礎をちゃんとみたことがありますか?

家の下らへんにあるグレーの部分です。

あれはただのグレーの部分ではないのです!!


まずは、なにもない状態です。




敷地の柵や、基礎をどこに建てるかなどの、やり方はすでに終わっています。

ちょっといっきに飛んで、はい!



基礎の範囲部分にコンクリートを敷きまして、
その後配筋をしております。


なぜ配筋をするのか、コンクリートだけでいいじゃないか。

僕は昔、感情を抑えきれず、そう言って家を飛び出したこともありました(嘘)


だいたいお分かりだと思うのですが、強度を上げるためです。

じゃなきゃこんな大変そうなことしないですよね。


では、配筋のときになぜ「鉄」を使うのかご存知ですか?

なぜ「鉄」なのか、木の棒でもいいじゃないか。

僕は昔、感情を抑えきれず、そう言って家を飛び出したこともありました(嘘)※二回目


これについては、温度変化による体積変化が関わってきます。
鉄とコンクリートは”熱膨張係数”というものがほぼ同じです。

それはつまりどちらも温度変化の際、同じように体積が変化をする、
ということです。

温度が上がった時に、どちらかが変化をして、どちらかが変化をしなければ、
壊れます。

だから壊れないようにほぼ同じ値の、鉄とコンクリートを組合せるのです。

お互い良い相手を見つけましたね。


また、鉄が錆びてしまうと”堆積膨張”なるものを起こしてしまいます。

そうなると、今まで一緒だったコンクリートさんとなじまなくなり、
むしろコンクリートさんを内側から押し出す形となり、
ひび割れが生じてしまいます。


ですが、コンクリートさんによって鉄は水から守られ、アルカリ性によって鉄の酸化からも守られ、錆びることはありません。
(これに関しては、”かぶり厚さ”というものが関係してきます)


なんと素晴らしい組み合わせでしょうか。考えた人はすごいですね。

話が長くなりましたので、最後に完成写真を載せておきますね。



(終わり方が下手)




















2017年8月22日火曜日

広島注文住宅施工中 新しい現場に行きました!

こんにちわ。

暑い日が続きますが、今は何と言っても甲子園が熱いですね。

そこを卒業したわけではないのですが、やはり地元の高校が勝ち進んでいくと嬉しいです。ぜひ優勝してもらいたいです。


このたび、大きなリフォームの案件を頂きまして、
絶賛現在施工中でございます。

現在二階を解体した状態でございます。




解体中の現場を見させていただくことが初めてで、正直驚きました。
見えない所はこうなっているんだ、と思いました。

木組みがしっかりしていて、壁は土壁です。





壁の下から少し覗いている、格子のようなものが見えますでしょうか?

あれは「小舞」といいます。竹で格子状に組んであります。
壁に塗る際に、格子を組むことで、その凸凹に土がからまりやすくさせる役目があります。


今の時代はあまりこういった土壁などが少なく、実際に見れて、触れれて、嬉しかったです。


また更新しますので、お楽しみに。



施工事例更新いたしました!!!


イベント情報はこちら!


「永本建設」とは?


「リフォーム」をお考えの方。


「永本建設の家づくり」は、こちら。


「永本建設こだわりの素材」については、こちら。


安芸郡府中町、分譲やってます。










2017年8月19日土曜日

広島注文住宅施工中 謎の穴があいています。

こんにちわ。

お盆が明けて、何日か経ちましたが、いかがお過ごしですか?
僕は元気です。


今日は山ぼうしの丘のに行ってまいりました。


すると、先日地鎮祭をしました、3号地に謎の穴が何カ所も…






何カ所もあいています。

何かの巣かなとおもいました。


覗いてみると、こんな感じです。





実はこれ、杭を打った後なのだそうです。

杭とは、建物を支える一番重要な部分です。

これが無いと地震の時、支えられない、です。


僕はすごいものを見てしまいました。

嬉しいです。

こういった見えない部分にも、
重要なものは隠れているんですね。







2017年8月1日火曜日

広島注文住宅施工中 現場がとても綺麗で…夏。

こんにちわ。
今日も暑いですね。
きっと明日も暑いでしょうね。


先日A様邸の現場を見させていただく機会がありました。



ピントが合ってませんが、大きな梁です。


和室の天井です。本当にきれいでした。
なんというか、人がやったとは思えないくらい、綺麗でした。


ここもすごかったです。
階段との木柵なのですが、とても綺麗です。
このデザインは大工さんが考えられたそうで、
「(大工さんの名前)格子」
と呼ばれています。


現場がとても綺麗で、ほんとうに気持ちが良かったです。
みなさんもぜひ現場も見に来て下さい。

2017年7月8日土曜日

広島注文住宅施工中 ついに完成です!

昨日は七夕でしたね。
天の川は見ましたか?
僕には、おり姫様とひこ星様がくっきりと見えました。
ありがとうございます。


ついにT様邸が完成致します。
今回はお施主様のご厚意により、
「完成見学会」を実施することとなりました。

なので今回一足お先に、
内部の写真を少しお見せしたいと思います。




ここまでです。
続きは現場で…、、、

完成見学会については、こちらをご覧ください!

2017年6月16日金曜日

広島注文住宅施工中 上棟祭です。

こんにちは。
ことしもまた梅雨の季節がやってまいりました。

今日は「上棟祭」です。
一日で、屋根までかけます。




なにもなかったところに実際に家が建つのを見るのは感動します。

これからも随時更新していきますので、
楽しみにしておいてください!!


2016年12月26日月曜日

広島注文住宅施工中 電気立会の準備

本日は、11月末に上棟させていただいましたO様邸の
電気立会の準備をしてきました!


電気立会とは、コンセントやスイッチの紙を実際にカタチになっている
現場に貼っていきます。

そうすることで、お客様もとても分かりやすく、生活を想像しやすくなります。
コンセントやスイッチなどは、生活するうえでとても重要なところだと思います。

サッシもついて断熱材も貼ってありました。





外断熱のお家なので、寒い日も現場はあったかいのでありがたいです^^


少しづつ出来上がっていくのが楽しみです♪

電気立会は年明けになります(^○^)



皆様良いお年を~

2016年12月24日土曜日

広島注文住宅 施工中 木の家晴れ空の中上棟!

本日、晴れ空の中
無事上棟することができました!!

牛田のI様邸





今日だけ楽しめる青空ランチはとても気持ちが良かったです♪





あっという間に家が建ちあがるのでお客様も驚かれます!

でも、図面で見ていたものが実際にカタチになっていくのでとても面白いです^^






2015年2月14日土曜日

上棟日和  広島の木の家

 上棟日和です。

綺麗!!

空がきれい!?

仕事がきれい。

抜けるような青いそれに高いところで働く


大工さんがカッコイイ!

また一つ広島の木の家が建ちました。



仕事が綺麗だ。

プレカットが正確で間違いがないと言われます。
品質管理ではプレカットが全盛なこの時代
木造の9割り以上は機械加工によっています。

永本建設では機械加工ができない大梁の加工や上下を組み合わせる渡り顎(あご)工法など大工による手仕事でないとできません。

そんな組手の家をプランからしていくと面白い家になるものです。

材料にもこだわっています。地物の木材の欠点は何と言っても乾燥です。
乾燥が悪いと後で狂ってきます。

それならと重油を焚いてボイラーで熱風を当てる高温乾燥は色が悪い。くすんできます。それだけでなく木材の細胞まで破壊して内部我を起こしてしまい木材の強度は落ちてしまいます。


時間はかかるが天然乾燥と仕上げに低温乾燥を掛けると
木材のそのもの色、つやがきれいに仕上がります。


そんな木材を使うと当然墨付けし、刻む大工の手にも気持ちが入ります。

化粧桁の写真ですがあの溝に天井板が入り込みます。
綺麗な仕上がりをイメージしながらひと手間かける仕事をしてくれたのです。

上棟を見るだけで大工の成長が見えてきます。
指示していないところに気配りがある家です。


こんな想いの作り手とその住宅を手に入れるお客様
が協力し合って完成まで力を合わせます。


みんながHAPPYになる家!
                        そんな感じる上棟でした。
             
                            永本建設  永本清三

2015年1月24日土曜日

古民家再生始まりました。


解体して初めて解る昔ながらの技術力
製材するよりも丸太をそのまま使う
しかしよく曲がった丸太を使ったものだ。

釿(ちょうな)仕上げで丸太に面を取っている。
厚鴨居(あつかもい)は丁寧に手鉋(かんな)をかけている。
当然柱への差し込み仕口はほぞを通して込栓打ちで止めている


昔ながらのこんな仕事から若い大工さんたちはいろんなことを学ぶ


大変だったろうなと言いながら丸太の使い方ひとつ工夫を感じる
厚鴨居があるからこの建物は長が持ちをしたのだろう。
しかしながら建物の基礎があまりにお粗末で、屋根の荷重を支えることが出来ず
沈んでしまっている。
ジャッキアップして基礎補強をすることから工事が始まることになった。


このお宅はは3代前は地元では有名な大工さんで、近所の家を多く手掛けたらしい。
その家だから再生したいと依頼がありました。

どんな再生工事になるかBeforafterをお楽しみにしてください。